2013年5月17日金曜日

A ShortTrip of NANKI(vol.3)

こんばんわ。
昨日の記事で
「モチヴェーションなくなってきたよーん」
とか書きつつ二日連続更新するとか絶賛オオカミ中年まっしぐらの筆者です申し訳ございません。
それもこれもkiku師匠が悪いんです。
ええ、こんな甘やかしコメント下さるから悪いんです(喜色満面)
という訳で孤独な弱小ブロガーの私、コメント頂けましたら斯くの如く欣喜雀躍しますので、お暇な方は一言なにか残して下さったらこれ幸いです。

とまれステマはさておき。
(立派な「マ」だよとか野暮なこと言わない)

南紀の旅、二日目である。
この日は近畿住みであるにも拘わらず未踏の地であった高野山へと赴いた。
(ときに、高野山も土地区分?としたら南紀でいいんだろうか。
よく分からぬが調べるの面倒くさいので南紀にしておく)

JR和歌山駅の改札をICOCAで通過し、目指すホームに向かうと
「ICOCAは和歌山県内ではご使用できません」
とのポスターを発見しずさーっとなる。
まあ確かに和歌山で使えるってちょっと違和感あったんよね(和歌山の方すみません)と思いつつ、ちょっと待てほななんでICカード改札あんねんと少しむっとする。
それはつまり大阪行きの皆様用なのであろうが、しかしそうであればちゃんと改札の時点ででかでかと明記しておいてよとも思う。

とまれそんなこんなのトラブルもありつつもローカル線にがたごと揺られ、橋本駅にてICOCAの後始末をして、そこから南海線に乗り換え一路極楽橋(ええ名前やね)へと向かう。
そしてここからケーブルカーで一気に高野山へ。
(南海はちゃんとケーブルカーまで!ICカード使えたぞ。JR猛省すべし)


ケーブルカーって、嬉しいから絶対先頭(若しくは一番後ろ)狙いますよね。
で、先頭だったら絶対すれ違う車両撮りますよね。

と賛同を得ようとして失敗したところで(してますよね?)話を続けよう。

高野山は流石にひんやりしていて、GWと雖もまだ桜が僅かに残っていた。


まずは根本大堂へ。

この、巨刹と雖も山中の宗教都市(でいいのかしらん)とも思えぬ、京都の寺社界隈のような洗練された趣の道の雰囲気がなんとなく気に入った。



ねもとたいどう、ではなくこんぽんたいどうなのですね。(無知)
なんでもこの塔は真言密教の根本道場であるからして「根本」大塔という名であるらしい。
そも根本道場がなんなのかさっぱり分からぬが。
(ぐぐってみてもよう分からなんだ。要は総本山みたいなものか?)
しかし何であれ、この朱の色は目にしるい。
青と白の幟?とのコントラストが鮮やかだったのでぱちりと撮った一枚である。

さて。
霊験あらたかな塔を眺めていると、腹が減った。
着いていきなりなんなんだ、とか言わない。
若しくは五郎ちゃん(@孤独のグルメ)かお前は、とかも言わない。
腹が減っては戦はできぬし寺社巡りもできないし、またGW真っ最中ということで人出も多く昼飯時にはお食事処が大混雑になることが予想できたので早めに済ますことにしたのであるつまり戦略的なのである
(お腹を鳴らしつつ)
ガイドブックを見ると、この近くに手打ち蕎麦屋があるらしい。
そろそろ開店の時間も近かったので、ゆるゆると其方の方角へと向かった。



辿り着くまで山躑躅(ですよね?)や若葉眩しい紅葉(ですよね?)をお楽しみ下さい

※修正(5/19)
ピンクのお花は石楠花でした!(kikuさんご指摘ありがとうございました)
端無くも花に対する教養のなさを露呈してしまいお恥ずかしい限りでございますはい。


やってきたのは「天宏」。
町屋の雰囲気漂うお店であった。

兎に角腹へりだったので(やっぱ腹へりだったのですね)色々と頼む。


出汁巻き。
出汁がしっかり効いている。
酒を吞まぬ人なら少々塩味が濃いと感じられるかもしれないが、当然?冷酒を嗜んでいた私には丁度良く思えた。


高野山に来たらばこれ食べなきゃ、な胡麻豆腐。
(高野豆腐ではないのよ)
胡麻の風味がきつすぎるのは苦手なのだが、これはあっさりと上品な仕上がりでなかなか好みの味であった。

蕎麦は「鴨と山のきのこそば」を注文した。



冷たい蕎麦を熱い出汁で頂く趣向である。

ひとくち食べてああ、しまったな、と思った。
決して不味かった訳ではないが、この蕎麦は明らかにあっさりとした付け合わせ、例えば辛み大根おろしなどで頂くのに向いている。
なので、この鴨の脂が滲む甘辛い出汁とは相性が悪いように思った。
また、出汁自体も甘みがある割に塩味が弱く、私の好みとは少々違うものであった。
今度食べる機会があれば(そうそう無いとは思うが…)ノーマルなもり等で頂きたいものだ。

多分 つ づ く よ
(物欲しげな目であなたを見ながら)

2 件のコメント:

  1. 物欲しげな目、きた━━━(゚∀゚)━━━!!!
    いえね、色々コメントしたいなーとは思いつつ
    ほら、おばちゃんが絡んだら暑苦しいかなぁとかさ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:(笑)
    黙って&コッソリ、でもしっかり拝読しております!

    で、早速のしっかり読んでるアピール。
    お花は石楠花ではありませんでしょうか。透明感のあるピンクが綺麗ですねぇ。
    アピールその2@先の記事。
    タモリのお刺身って珍しいわァ(n‘∀‘)η
    あれ?
    しっかり読んでるアピールというよりただの姑根性?(やだー。笑)

    っていうかkikuブログで師匠攻撃をしたというのに
    先に攻撃されていた件(゚Ω゚;)
    kikuは師匠ではなく、支障でお願いします。

    返信削除
  2. kikuさん:
    わーい物欲しげな目をした甲斐があった(笑)
    暑苦しいなど何を仰いますやら。
    あ、でも、コメントのことはほんとお気になさらず^ ^;;;
    読んで頂けるだけで光栄でございますよほんと。

    ぎゃー!石楠花か!石楠花でしたか!
    そういやガイドブックにも書いてあったです(何故気づかない)
    タモリ、美味しかったです。地方に行くと面白いもの食べられますね。

    支障?w
    これ何を仰有いますやらkiku大師匠。
    これからも弟子はお慕い申し上げますよーうふふふ^ ^

    返信削除